【税理士が解説】会社員が会社設立する際の注意点と「ばれる」リスクを回避する方法

会社員として働きながら、自分のビジネスをスタートするために会社設立を考えている人は増えています。特に、近年では副業を許容する企業も増え、働き方の選択肢が広がっています。しかし、会社員が会社設立を行う際には、いくつかのリスク注意点が存在します。特に、「会社設立が職場にばれるのではないか」といった不安を持つ方も多いでしょう。

この記事では、会社員が会社設立をする際に「ばれる」リスクや、その回避方法、さらには会社設立の手順と必要な準備について詳しく解説します。

まず、会社員が会社設立を考える際に直面する可能性のあるリスクについて理解することが重要です。多くの会社では、従業員が副業や会社設立を行うことを制限している場合があり、その内容は就業規則に明記されています。特に、競業禁止規定や副業禁止規定に違反すると、会社にとって問題となる可能性があります。

1-1. 就業規則による制限

多くの企業では、従業員が副業や会社設立を行うことを規制しています。これには、従業員の業務効率や会社の情報を守るための目的があり、特に競合関係にあるビジネスの設立は厳しく取り締まられることが多いです。

競業禁止規定副業禁止規定が就業規則に含まれている場合、従業員が会社設立を行うことは規則違反となり、最悪の場合、懲戒処分解雇につながる可能性があります。したがって、会社設立を検討する際は、まず自身の勤務先の就業規則を確認し、違反がないかを確認することが重要です。

1-2. ばれるリスクとは?

会社員が会社を設立したことが職場にばれるリスクは、いくつかの要因から発生します。以下に、代表的なリスク要因を挙げます。

  • 登記情報の公開:会社を設立すると、法人登記が行われます。この登記情報は一般に公開されており、誰でも閲覧可能です。特に、同僚や上司が法人登記情報を確認した場合、会社設立が発覚する可能性があります。
  • 住民税の増加:会社設立後、事業所得が発生すると、住民税の額が増加することがあります。住民税は通常、給与から天引きされるため、税額が急に増えた場合、給与担当者が不審に思う可能性があります。
  • 口外や噂:意図せずに周囲に話してしまったり、SNSでの投稿がきっかけで情報が広まることもあります。また、取引先や顧客が元の会社に接触することで情報が漏れるリスクもあります。

会社設立が勤務先にばれるリスクを最小限に抑えるためには、いくつかの方法があります。これらの方法を適切に実行することで、会社員としての立場を維持しながら会社設立を進めることが可能です。

2-1. 法人登記の公開情報に注意する

会社を設立する際、法人登記情報は公開されるため、誰でもその情報を閲覧することができます。これは、会社名や所在地、代表者の名前が記載されたものであり、勤務先に知られる可能性を高める要因の一つです。

このリスクを軽減するためには、次の方法が有効です。

  • 代表者の名前を別人にする:自分の名前を登記せずに、信頼できるパートナーや家族を代表者として登記することで、自分の関与を隠すことが可能です。
  • バーチャルオフィスを利用する:自宅の住所や職場に近い住所を登記住所として使用すると、勤務先に知られるリスクが高まります。バーチャルオフィスを利用して登記住所を別の場所にすることで、リスクを回避できます。

2-2. 住民税の納付方法を工夫する

会社員が副業や会社設立を行う場合、住民税の納付が会社を通じて行われることがばれる原因の一つです。通常、会社は従業員の住民税を給与から天引きしますが、副業の所得が増えると、住民税の額が増加し、会社の給与担当者に気付かれることがあります。

このリスクを回避するためには、住民税の自分での納付を選択する方法があります。会社設立後、確定申告の際に住民税の「普通徴収」を選択することで、住民税の増加が勤務先に知られることを防ぐことができます。

2-3. SNSや周囲への口外に注意する

意図せずに会社設立の情報がSNSや周囲に広まることも、会社にばれる原因の一つです。会社設立に成功した喜びから、SNSに投稿したり、友人や同僚に話すことで情報が広まることがあります。

そのため、SNSでの投稿や周囲への口外には注意し、できるだけ情報を厳格に管理することが重要です。また、取引先や顧客にも、現在の勤務先に自分が起業していることが知られないように配慮が必要です。

会社員が会社設立をすることには、多くのメリットがあります。特に、副業を通じて得られる収入が増加するだけでなく、ビジネスを通じて得られる経験やスキルも向上します。

3-1. 副業収入の増加

会社設立により、会社員としての収入以外に副業収入を得ることができるようになります。特に、フリーランスや個人事業主としての活動が成功すれば、会社からの給与に依存しない経済的な自立が可能となります。

また、事業を法人化することで、法人としての税務上のメリットも享受でき、結果的に手元に残る収入が増える可能性があります。

3-2. スキルの向上とキャリアアップ

会社設立を通じて、経営やビジネス運営に関する新たなスキルを身に付けることができます。これにより、将来的にキャリアの幅を広げることができ、独立起業への道が開けるだけでなく、会社員としてのキャリアにおいても有利に働くことがあります。

特に、ビジネスの立ち上げや事業運営を経験することで、経営視点での物事の見方が身に付き、これが企業内での昇進やプロジェクト管理などにも活かされることが期待されます。

3-3. 税務面でのメリット

法人設立には、税務上のメリットもあります。個人事業主として事業を行うよりも、法人化することで税負担が軽減される場合があります。例えば、法人税率は所得税率よりも低い場合が多く、事業で得た利益を効果的に管理することができます。

また、法人として経費を計上できる範囲が広がるため、事業関連の支出を経費として認められ、最終的に納税額を抑えることが可能です。

一方で、会社員が会社設立を行うことにはいくつかのデメリット注意点もあります。これらを理解し、対策を講じることで、会社設立を円滑に進めることができます。

4-1. 時間の制約

会社員として働きながら会社を設立し、事業を運営することは、時間の管理が非常に重要です。特に、フルタイムの仕事をしながら起業する場合、業務の合間にビジネスを展開することは大きな負担となり、時間管理の難しさが増すことがあります。

また、仕事の繁忙期やプロジェクトの進行状況によっては、副業にかけられる時間が限られ、事業の成長に影響を及ぼす可能性もあります。

4-2. 体力的な負担

副業や会社設立を進めることで、肉体的にも精神的にも負担が増加することがあります。特に、勤務時間外や休日にビジネスに取り組むことで、休息の時間が減り、結果的に健康に悪影響を及ぼすリスクが高まります。

体力や精神力に自信がない場合、無理をしすぎず、適切なペースでビジネスを進めることが重要です。

4-3. 勤務先とのトラブル

会社設立が勤務先に発覚した場合、最悪のケースでは懲戒処分解雇につながることがあります。特に、就業規則に違反する場合は、法的なトラブルに発展することもあります。

そのため、会社設立を検討する際は、事前に勤務先の規則を確認し、リスクを最小限に抑える方法を講じることが必要です。

会社員が会社設立を行う際には、多くのメリットがありますが、同時に「ばれる」リスクやその他のデメリットにも注意する必要があります。法人登記情報の公開や住民税の増加など、職場に知られる可能性のある要素に対しては、適切な対策を講じることでリスクを回避できます。

副業や会社設立に対する規制がある場合、事前に就業規則を確認し、勤務先とのトラブルを防ぐための対策を行いましょう。

ぜひ、経営サポートプラスアルファにご相談ください。

LINEでの会社設立相談はこちらから
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>会社設立バイブル

会社設立バイブル

家にいながらオンラインで簡単に会社設立!

外出自粛に完全対応します! コロナショックの今だからこそ、動いて準備するか、そのままでいるかで、きっと一年後に大きな差となります。 まずはお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG