【税理士が解説】不動産投資を法人化するメリット・デメリットと設立の手順

不動産投資は、長期的な資産形成を目的として多くの投資家が関心を持つ分野です。個人での不動産投資も広く行われていますが、利益が増え始めると、法人化することで税制上のメリットや資産保護の効果が期待できるため、多くの投資家が不動産投資法人の設立を検討するようになります。

この記事では、不動産投資の法人化に関する基本的な情報、メリット・デメリット、法人化の手順について詳しく解説します

まず、不動産投資を法人化する理由を理解することが重要です。個人として不動産投資を行う場合と比べて、法人化には多くのメリットが存在します。主に節税効果や資金調達、リスク管理といった要素が法人化を選択する理由となります。

1-1. 節税効果

不動産投資を法人化することで得られる最大のメリットの一つが、節税効果です。個人で不動産投資を行う場合、所得税の税率は累進課税で最大45%に達することがあります。一方、法人の場合、法人税の税率はおおむね**23.2%**となっており、利益が大きくなるにつれて法人化することで大幅な税負担軽減が期待できます。

さらに、法人化することで経費の範囲が広がるため、オフィスの家賃や通信費、車両費、広告宣伝費、さらには役員報酬など、個人事業主としては経費として計上しづらかった項目を法人の経費として認められることがあります。これにより、課税対象となる利益を抑えることができます。

1-2. 資産保護

法人化によって、個人の資産と法人の資産を明確に分離することができる点も大きなメリットです。個人で不動産投資を行っている場合、個人の資産が債務の返済に使われるリスクがありますが、法人化することで、万が一の場合でも個人財産が守られる仕組みが整います。法人としての責任は、出資した資本金の範囲に限られ、個人の財産は保護されます。

1-3. 資金調達のしやすさ

不動産投資を拡大させるためには、銀行や金融機関からの融資が重要な要素となります。個人での不動産投資では融資限度額が限られるケースもありますが、法人化することで、より大規模な融資を受けやすくなる可能性があります。また、法人名義での不動産購入や運用が可能となるため、事業としての信用力が高まり、金融機関との取引がスムーズに進むことが期待されます。

1-4. 事業承継が容易になる

法人化することで、事業承継がしやすくなるという利点もあります。不動産投資は長期的な資産形成を目的とするため、将来的に次世代へ事業を引き継ぐことを視野に入れている場合、法人化が効果的です。法人であれば、株式や役員の異動を通じて簡単に事業を承継することができ、相続税対策としても有効です。

不動産投資を法人化することで多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。法人化の際には、これらのリスクや負担も理解しておくことが重要です。

2-1. 設立や維持にかかるコスト

法人化には、まず設立費用がかかります。株式会社や合同会社を設立する際には、登録免許税や定款の認証費用が発生し、株式会社の場合は最低でも15万円程度の費用がかかります。また、合同会社であれば設立費用は6万円程度に抑えることができます。

さらに、法人化後も毎年の維持費が必要です。法人住民税の均等割として、売上がなくても最低でも7万円の支払いが必要であり、決算申告や税務申告の手続きも個人に比べて複雑になるため、税理士などの専門家に依頼する際の費用も発生します。

2-2. 社会保険料の負担

法人化した場合、役員報酬を設定することになりますが、その際に社会保険料の負担が発生します。個人事業主であれば国民健康保険や国民年金のみの負担となりますが、法人化すると健康保険や厚生年金の負担が発生し、法人として支払うべき社会保険料も増えるため、トータルの支出が増える可能性があります。

2-3. 法人税の負担

法人化することで、節税効果が期待できる反面、利益が少ない場合でも法人税やその他の税負担が発生します。特に、赤字であっても法人住民税の均等割は支払わなければならないため、利益が出ていない時期に法人を維持する負担が大きく感じられることがあります。また、税率の違いや法人としての経費管理が必要となり、個人投資家に比べて管理が煩雑になる可能性もあります。

2-4. 経営リスクの増加

法人化することで、不動産投資が事業として扱われるため、法人の経営責任が発生します。これにより、より高度な経営スキルや意思決定が求められることとなり、法人としての運営が困難になる場合もあります。特に、法人としての借入や契約に対する責任が増えるため、慎重な資金計画や事業運営が不可欠です。

不動産投資を法人化する際には、いくつかの手順を踏む必要があります。以下に、基本的な設立手順を説明します。

3-1. 会社の種類を選択

まず、法人化する際には、会社の種類を選択します。一般的には、株式会社か合同会社が選ばれますが、どちらの形態を選ぶかによって設立費用や運営における柔軟性が異なります。

  • 株式会社は、株式を発行して資金調達が可能であり、社会的な信用力が高い一方、設立費用が高く、運営がやや複雑です。
  • 合同会社は、設立費用が安く、運営も簡便であるため、少人数での運営やスタートアップに向いています。

不動産投資の場合、特に外部からの資金調達が必要ない場合は、合同会社を選択することが多いです。

3-2. 定款の作成と認証

次に、定款の作成を行います。定款は、会社の基本的な運営ルールや目的を定めた書類であり、不動産投資を行う旨や会社の名称、本店所在地、事業目的、役員構成などを明記します。株式会社を選んだ場合、定款を公証人役場で認証する必要がありますが、合同会社の場合はこの手続きが不要です。

3-3. 資本金の払い込み

定款を作成した後、資本金の払い込みを行います。資本金は、会社設立後の運転資金として使われるものであり、通常は数十万円からスタートすることが多いです。資本金が1,000万円未満であれば、設立後2年間は消費税が免税となるため、資本金の額は慎重に設定することが推奨されます。

3-4. 法務局での登記申請

資本金の払い込みが完了したら、法務局に会社設立登記を申請します。この手続きが完了することで、正式に法人が設立され、法人名義で不動産を購入したり、運営したりすることが可能になります。設立後には、法人としての銀行口座の開設や、税務署への届出が必要です。

3-5. 不動産の購入と運営開始

法人が設立された後、不動産の購入や運営を法人名義で行うことが可能になります。法人として不動産を購入する場合、金融機関との融資契約や不動産管理に関する業務が個人とは異なるため、必要な手続きや契約内容をしっかり確認し、適切に対応することが重要です。

不動産投資を法人化する際には、いくつかの注意点があります。特に、税務や法務に関する専門知識が必要となるため、事前に専門家に相談することが推奨されます。

4-1. 税務の複雑化

法人化すると、税務処理が複雑になるため、税理士に依頼することが一般的です。法人としての税務申告や経費の管理は個人と比べて煩雑であり、適切に処理しないと税務署からの指摘を受ける可能性があります。特に、経費の範囲や役員報酬の設定など、税務処理に関しては専門的なアドバイスを受けることが重要です。

4-2. 維持費用の確保

法人を設立すると、毎年の維持費用が発生するため、事業計画に基づいて十分な資金を確保しておく必要があります。売上が少ない場合や赤字の場合でも、法人住民税や社会保険料の支払いは免れないため、これらのコストを考慮に入れて資金計画を立てることが大切です。

4-3. 資金調達の計画

不動産投資法人を運営するためには、継続的な資金調達が必要です。特に、物件の購入やリフォームにかかる費用は高額になることが多いため、銀行融資やファンドからの調達を計画的に進めることが求められます。また、金利や融資条件を慎重に確認し、無理のない返済計画を立てることが重要です。

不動産投資の法人化は、税制上のメリットや資産保護、資金調達のしやすさなど、多くの利点がある一方で、設立や維持にかかるコストや管理の複雑さといったデメリットも存在します。法人化を検討する際には、自分の事業規模や投資目標に基づいて判断し、専門家のアドバイスを受けることが成功への鍵となります。

将来的な資産形成や事業拡大を視野に入れて、不動産投資法人を効果的に活用することで、長期的な成功を目指しましょう。

ぜひ、経営サポートプラスアルファにご相談ください。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>会社設立バイブル

会社設立バイブル

家にいながらオンラインで簡単に会社設立!

外出自粛に完全対応します! コロナショックの今だからこそ、動いて準備するか、そのままでいるかで、きっと一年後に大きな差となります。 まずはお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG