【税理士が解説】合同会社でも社会保険の加入義務はある?負担割合も詳しく紹介

合同会社を設立する際、資本金や事業内容に加えて重要となるのが社会保険の加入手続きです。社会保険は、会社が従業員を雇用する際に、健康保険や年金といった保障を提供するために必要な制度です。合同会社や株式会社を設立した場合、一定の条件を満たすことで社会保険への加入が義務となります。この記事では、合同会社における社会保険の加入義務や手続きの流れ、負担割合について詳しく解説します。

社会保険とは何?

社会保険とは、国や地方公共団体が主体となって運営・管理する社会保障制度で、健康保険や年金、介護保険などが含まれます。企業が社会保険に加入することで、従業員やその家族が病気や怪我をした際の治療費や老後の生活を支える仕組みが整います。

合同会社や株式会社などの法人であれば、従業員がいる場合は社会保険の加入が義務付けられます。また、社会保険は単なる福利厚生ではなく、法的義務として会社が負う責務となります。

社会保険に含まれる主な制度

  • 健康保険:医療費の一部を会社と従業員で負担することで、病気や怪我をした際に医療費の負担が軽減される制度です。
  • 厚生年金:老後の生活を支えるために、従業員と会社が保険料を折半で支払い、将来の年金額を増やす制度です。
  • 介護保険:40歳以上の人が支払う介護保険料で、要介護認定を受けた場合に介護サービスを受けられる制度です。

合同会社の社会保険加入義務

合同会社を設立した場合、従業員がいるかどうかに関わらず、原則として社会保険への加入が義務となります。これは、法人である限り、社会保険への加入が法的に求められているためです。

加入が義務付けられる条件

以下のいずれかに該当する場合、社会保険への加入が必要です。

  • 法人で常時従業員を使用している場合:合同会社や株式会社は法人であるため、従業員がいる場合は社会保険への加入が義務です。
  • 役員のみの会社でも社会保険に加入:従業員がいなくても、代表者や役員がいる場合は健康保険や厚生年金への加入が必要です。ただし、雇用保険や労災保険は役員には適用されません。

加入義務の例外

役員だけの合同会社で、役員報酬がほとんどない場合や無報酬の場合、社会保険に加入しなくても良いケースがあります。この場合、役員は国民健康保険や国民年金に加入することが求められますが、会社としての社会保険の手続きは不要です。

社会保険の負担割合

社会保険に加入すると、保険料の一部は会社が負担し、残りの部分は従業員が負担します。具体的な負担割合については以下の通りです。

  • 健康保険:会社と従業員で50%ずつ負担します。
  • 厚生年金:会社と従業員で50%ずつ負担します。
  • 介護保険:40歳以上の従業員が対象となり、会社と従業員で50%ずつ負担します。
  • 雇用保険:会社と従業員双方で負担しますが、料率は毎年変動します。
  • 労災保険:労災保険は全額会社が負担します。

これらの保険料は、従業員の給与から天引きされ、会社が従業員の分と会社負担分をまとめて納付します。

社会保険未加入のリスク

合同会社や株式会社で社会保険に加入しないまま従業員を雇用している場合、法的な罰則が科されることがあります。例えば、未加入が発覚すると、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金が科されることがあります。また、罰則を受けるだけでなく、取引先からの信用を失う可能性もあります。

社会保険への加入は企業にとって負担が大きいものの、法的義務であるため適切な手続きを行う必要があります。

社会保険の手続き方法

合同会社や株式会社を設立した場合、会社設立後に速やかに社会保険の手続きを行う必要があります。健康保険や厚生年金の手続きは年金事務所で、雇用保険はハローワーク、労災保険は労働基準監督署で行います。

健康保険・厚生年金保険の手続き

  • 新規適用届:年金事務所に提出する書類で、会社が新たに社会保険に加入することを報告します。
  • 被保険者資格取得届:従業員や役員が社会保険に加入する際に提出する書類です。
  • 会社の登記事項証明書:法務局で取得した登記事項証明書を年金事務所に提出します。

雇用保険・労災保険の手続き

  • 雇用保険適用事業所設置届:ハローワークに提出する書類で、雇用保険に加入することを申告します。
  • 労働者名簿や賃金台帳:労働者に関する情報を労働基準監督署に報告します。

これらの手続きは、会社設立後一定の期間内に行わなければならないため、事前に準備を進めておくことが重要です。

まとめ

合同会社を設立する際には、社会保険の加入が法的に義務付けられています。従業員がいなくても、代表者や役員がいる場合は健康保険や厚生年金への加入が必要です。社会保険の手続きを適切に行うことで、従業員や会社自身の福利厚生を充実させ、法律に則った運営を行うことが求められます。

社会保険の手続きが不安な場合は、専門家に相談し、適切な対応を進めていくことが重要です。

ぜひ、経営サポートプラスアルファにご相談ください。

LINEでの会社設立相談はこちらから
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>会社設立バイブル

会社設立バイブル

家にいながらオンラインで簡単に会社設立!

外出自粛に完全対応します! コロナショックの今だからこそ、動いて準備するか、そのままでいるかで、きっと一年後に大きな差となります。 まずはお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG