【税理士が解説】売上がないマイクロ法人の3つのメリットとは?リスクについても詳しく解説

近年、節税や経費の計上を目的として、マイクロ法人を設立する個人事業主やフリーランスが増えています。マイクロ法人は、少人数(もしくは1人)で運営される小規模な法人で、主に節税や社会保険料の節約を目的に利用されます。しかし、売上がない状態でも法人を維持し続ける場合、そのメリットやリスクはどうなるのかという疑問を持つ人も少なくありません。

本記事では、売上がない状況でのマイクロ法人の運営に関する重要なポイントを紹介しつつ、リスクや維持コスト、さらにはメリットについても詳しく解説します。

マイクロ法人とは、1人または数人で運営される小規模な法人を指します。設立の目的は、主に以下の2つが挙げられます。

  1. 節税:法人として運営することで、所得税よりも低い法人税が適用され、さらには経費の範囲が広がるため、結果として税負担が軽減される可能性があります。
  2. 社会保険料の節約:個人事業主に比べて、法人化することで社会保険料の負担を軽減できるケースがあるため、法人化を選ぶ人が多くいます。

マイクロ法人の設立方法

マイクロ法人を設立する際の手続きは、一般的な株式会社や合同会社とほぼ同じです。具体的には、定款の作成資本金の払い込み会社の登記などが必要になります。ただし、少人数で運営するため、手続きは比較的簡単です。

マイクロ法人は売上があることが理想ですが、売上がない状態でも法人を維持することで、いくつかのメリットを享受できる場合があります。

1. 節税効果の継続

売上がなくても、マイクロ法人を維持することで一部の経費を法人のものとして計上できる可能性があります。法人としての経費には、以下のような項目が含まれます。

  • オフィスの賃貸料
  • 通信費(インターネットや電話)
  • 取引ツールや業務ソフトの費用
  • 交通費や交際費

売上がない時期でも、法人として経費を計上し続けることで、将来の利益が発生した際に課税所得を減らすことが可能です。特に、利益が出た年に一括して税金を支払うのではなく、経費を適切に管理することで、税負担を軽減できます。

2. 社会保険料のメリット

マイクロ法人を利用している人の中には、社会保険料の節約を主目的とする方も多いです。特に、役員報酬を少額に設定することで、健康保険や年金の負担を軽減することができます。

例えば、個人事業主として高額な収入があると、それに応じた社会保険料を支払う必要がありますが、法人化して役員報酬を抑えることで、個人の所得税や社会保険料が軽減される可能性があります。

3. 将来の事業拡大に備える

売上がない状態でも法人を維持しておくことで、将来的な事業展開に柔軟に対応できる基盤が整います。例えば、新たなプロジェクトや契約が発生した際、すでに法人を持っていればスムーズに事業を再開でき、取引先や顧客に対しても信頼性を確保しやすくなります。

一方で、売上がない状態で法人を維持し続けることには、いくつかのリスクやデメリットも存在します。これらを十分に理解した上で、法人維持を検討することが重要です。

1. 毎年の維持費用

売上がない状態でも、法人を維持するためには一定の費用が発生します。代表的な費用は以下の通りです。

  • 法人住民税:赤字であっても年間最低7万円の法人住民税が発生します。
  • 決算報告の費用:法人としての決算報告は、売上がなくても毎年行う必要があります。自分で作成することも可能ですが、税理士に依頼する場合、その費用が発生します。
  • 社会保険料:役員報酬を設定している場合は、少額であっても社会保険料を支払わなければなりません。

これらの費用が毎年発生するため、売上がない状態で法人を維持することが、経済的に負担となる可能性があります。

2. 経費の適用範囲の制限

売上がない場合でも、一定の経費を計上することはできますが、税務署は合理的な経費の使用が求められるため、経費として認められる範囲には限界があります。たとえば、利益が全くないのに高額な交際費を計上するなど、不自然な経費計上は税務調査の対象となる可能性があるため注意が必要です。

3. 社会保険料の負担増加リスク

役員報酬を少額に設定していても、社会保険料の負担は続きます。また、将来的に役員報酬を増加させた場合には、その分社会保険料の負担が増えるため、計画的に報酬額を設定しなければ、逆に負担が大きくなるリスクもあります。

4. 法人としての信頼低下

売上がない状態が長期間続くと、取引先や顧客、金融機関などからの信用が低下する可能性があります。特に、将来融資を受ける必要がある場合、長期間の売上なしという状況は、金融機関に対して不利に働く可能性があるため、注意が必要です。

売上がない状態でもマイクロ法人を維持し続けるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

1. 定期的な収支の見直し

売上がなくても、法人を維持するためには毎年のコストがかかります。したがって、定期的に収支を見直し、無駄なコストを削減することが必要です。例えば、オフィスの賃貸料が大きな負担となっている場合は、バーチャルオフィスに変更するなど、柔軟な対応が求められます。

2. 節税対策の実施

マイクロ法人を維持する場合でも、節税対策を行うことは重要です。特に、役員報酬の設定や経費の管理を適切に行うことで、将来的な税負担を軽減できます。税理士に相談しながら、最適な節税方法を見つけることがポイントです。

3. 資金計画の策定

売上がない状態でも法人を維持するためには、事前に十分な資金計画を立てておくことが重要です。特に、将来の売上見込みや支出を考慮し、必要な資金を確保しておくことで、経済的な不安を軽減できます。

4. 税理士との連携

売上がない時期でも、税理士との連携を強化することは非常に重要です。特に、経費の計上や節税対策に関するアドバイスを受けることで、適切な法人運営が可能となります。また、将来的な税務調査に備えて、適切な帳簿管理を行うことも大切です。

最後に、売上がない状態でマイクロ法人を維持し続けるべきかどうかの判断基準についてまとめます。以下の要素を考慮して、法人維持の継続を検討しましょう。

1. 将来的な売上見込みがあるか

将来的に新たなプロジェクトや契約が見込まれる場合は、法人を維持し続けることが賢明です。逆に、長期間にわたって売上の見込みがない場合は、法人を解散することも一つの選択肢です。

2. 維持コストと利益のバランス

毎年の維持コストが負担になっている場合は、法人を解散することを検討する価値があります。しかし、将来の利益が見込まれる場合は、コストを抑える対策を講じながら法人を維持することが有益です。

3. 社会保険料の負担

社会保険料の負担が法人維持の大きな要因となっている場合、役員報酬の見直しや個人事業主に戻す選択肢も視野に入れて検討する必要があります。

マイクロ法人シミュレーションはこちら

売上がない状態でのマイクロ法人の維持には、メリットとデメリットの両方が存在します。法人を維持することで節税効果や将来の事業拡大に備えることができる一方で、維持コストや社会保険料の負担が発生するリスクもあります。事前に十分な資金計画を立て、適切な税務処理を行うことで、売上がない時期でも法人を効果的に運営することが可能です。最終的には、将来的な事業展開や収益見込みを考慮し、法人を維持するかどうかの判断を行うことが重要です。

ぜひ、経営サポートプラスアルファにご相談ください。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>会社設立バイブル

会社設立バイブル

家にいながらオンラインで簡単に会社設立!

外出自粛に完全対応します! コロナショックの今だからこそ、動いて準備するか、そのままでいるかで、きっと一年後に大きな差となります。 まずはお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG