【税理士が解説】会社設立日にこだわる理由とは?六曜を意識した会社設立日の決め方

会社を設立する際、最初に決めなければならない重要な事項の一つが設立日です。設立日は、会社のスタートを象徴するものであり、経営者や社員にとって特別な意味を持つ日になります。多くの人がこの日を慎重に決めようとする理由には、縁起運勢が深く関わっています。日本では、六曜(ろくよう)という伝統的な吉凶を表す暦が使われ、設立日を選ぶ際に参考にされることが多いです。

この記事では、六曜の意味やその影響を詳しく解説し、縁起の良い会社設立日を選ぶための方法について説明します。

六曜とは、日本の暦における日取りの吉凶を表すシステムで、主に結婚式や開店、そして会社の設立日を決める際に考慮されます。六曜は六つの種類に分かれ、それぞれの日に特定の意味が割り当てられています。以下では、六曜の種類とそれぞれの意味について詳しく説明します。

1-1. 六曜の種類と意味

六曜は、以下の六つの日柄から成り立っています。

  1. 大安(たいあん)
    「大安」とは、その名の通り「大いに安し」という意味で、六曜の中で最も縁起が良い日とされています。結婚式や開業、会社設立など、何か新しいことを始めるには最適の日です。大安に会社を設立することで、事業が順調に進むことを願う人が多くいます。
  2. 友引(ともびき)
    友引は「友を引く」という意味があり、午前中と夕方は吉、昼は凶とされています。一般的に、友引は大きな吉日とされていますが、葬儀などには不向きとされます。一方、結婚式や会社設立には良い日とされることが多く、ビジネスにおいても吉日とされることがあります。
  3. 先勝(せんしょう)
    先勝は「先んずれば勝つ」という意味があり、午前中は吉、午後は凶となります。急いで行動を起こすことが吉とされるため、早い時間帯に会社設立を行うと良いと考えられています。スピーディーな決断迅速な事業の展開を期待する場合に適した日です。
  4. 先負(せんぷ)
    先負は「先んずれば負ける」という意味を持ち、午前中が凶で、午後は吉です。穏やかに物事を進めるべき日とされ、焦らず慎重に行動を取ることが良いとされます。会社設立の手続きを午後に行うことで、良いスタートを切れると考えられています。
  5. 赤口(しゃっこう)
    赤口は六曜の中でも特に凶とされる日です。午前11時から午後1時までの間だけは吉とされますが、それ以外の時間は凶であり、重要な決定や行事には向かない日とされています。会社設立を行う際には避けた方が無難とされています。
  6. 仏滅(ぶつめつ)
    仏滅は「仏も滅する」という意味を持ち、六曜の中で最も縁起が悪い日とされています。結婚式や新しい事業の開始、会社設立には不向きとされるため、この日を避ける経営者が多いです。しかし、仏滅の日は比較的混雑が少なく、役所の手続きなどがスムーズに進むというメリットもあります。

1-2. 六曜の影響

六曜は、現代においても多くの人々に参考にされており、特に日本の伝統的な文化や行事に強い影響を与えています。例えば、結婚式や葬儀の日程を決める際、多くの人が大安や仏滅を考慮するように、会社設立でもこの日取りの縁起を気にする人が少なくありません。

特に大安や友引は、「縁起が良い日」として新しいことを始めるタイミングとして選ばれることが多く、経営者にとっても良いスタートを切るための参考指標として有効です。

会社設立日は、六曜だけでなく、他にも考慮すべき重要な要素がいくつか存在します。ここでは、会社設立日を選ぶ際に検討すべきポイントを解説します。

2-1. 資金調達や事業開始のタイミング

会社設立日を選ぶ際には、資金調達事業開始のタイミングを考慮することが重要です。たとえば、銀行融資を受ける場合や、出資者との契約が整うタイミングに合わせて設立日を決定することで、スムーズな資金繰りが可能になります。

また、事業を開始するタイミングも設立日には大きく影響します。特定の繁忙期や業界のトレンドに合わせて設立日を設定することで、事業の成功率を高めることができます。

2-2. 税務上の考慮

税務上の影響も、会社設立日を決める際に考慮すべき重要な要素です。設立した年度内の事業期間が短いと、その年の税負担が少なくなる可能性があります。たとえば、設立年度を年末に設定することで、その年の法人税や消費税の負担を軽減することができる場合があります。

また、設立年度の事業期間が長いと、売上が少ないうちに税務申告が必要となる場合があるため、会社設立日をいつにするかは、税務面での戦略的な判断が必要です。

2-3. 書類の提出期限

会社設立の際には、法務局や税務署への書類提出が必要となります。これらの提出期限を考慮に入れて設立日を決定することも大切です。特に、年末や年度末などの繁忙期には、役所の手続きが通常よりも遅れることがあるため、余裕を持って手続きを進めることが求められます。

また、設立日が土日や祝日に当たる場合、書類の提出ができないこともあるため、事前にスケジュールを確認し、計画的に進めることが必要です。

2-4. 業界の繁忙期と設立日

業界によっては、特定の繁忙期閑散期が存在するため、会社設立日をこれらに合わせることも一つの戦略です。繁忙期に合わせて会社を設立することで、すぐに事業をスタートし、収益を上げることができる場合があります。

一方で、閑散期に設立することで、事業の準備期間を確保し、万全の体制で繁忙期に臨むことができるというメリットもあります。業界の特性を理解し、それに応じて適切な設立日を選ぶことが成功のカギとなります。

会社設立日は一度決めると変更ができないため、慎重に決定することが重要です。ここでは、縁起の良い会社設立日を選ぶための具体的なヒントを紹介します。

3-1. 六曜に基づく選択

先述した六曜に基づいて設立日を選ぶことは、日本の伝統的な考え方に基づくため、縁起を重視する経営者にとって重要なポイントです。特に、大安は「何事も吉」とされ、最も良いスタートを切るために選ばれることが多いです。

3-2. 記念日や重要なイベントに合わせる

会社設立日を、経営者や創業メンバーにとって特別な日記念日に合わせることも、縁起の良い日を選ぶ一つの方法です。例えば、創業者の誕生日や結婚記念日など、個人的な節目の日に会社を設立することで、設立日がより特別な意味を持つことができます。

3-3. 数字の意味を考慮する

日本には、特定の数字に縁起が良いとされる考え方があります。例えば、「8」という数字は「末広がり」として、縁起が良いとされています。また、設立日を「3月3日」や「7月7日」のようなゾロ目の日に設定することで、覚えやすく、印象に残る設立日を選ぶことができます。

3-4. 開業準備の進行具合を考慮する

会社設立日は、開業準備の進行状況も考慮して決定することが重要です。事業計画や資金調達、取引先との契約など、準備が整ったタイミングで設立日を決めることで、スムーズな事業運営が可能となります。

無理に設立日を早めることで、準備が不十分なまま事業をスタートするリスクを避け、万全の体制で設立日に臨むことが求められます。

会社設立日を選ぶ際には、いくつかの注意点があります。これらの点を考慮することで、トラブルを避け、スムーズな設立を実現できます。

4-1. 書類提出のタイミング

設立日を決定したら、法務局や税務署への書類提出を適切なタイミングで行うことが求められます。特に、年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇期間には、役所が休業している場合があるため、設立日の前後に書類提出の予定を組み込むことが必要です。

4-2. 取引先やパートナーとの調整

設立日は、取引先やビジネスパートナーとの関係にも影響を与えることがあります。特に、重要な取引や契約が設立日付近に控えている場合、スムーズに事業をスタートできるよう、事前に関係者との調整を行っておくことが重要です。

4-3. 縁起を重視しすぎない

六曜や縁起を考慮することは大切ですが、あまりに重視しすぎると、設立のタイミングを逸してしまう可能性があります。縁起に固執するのではなく、現実的なビジネス状況や準備状況を総合的に考慮して決定することが最良の結果をもたらすでしょう。

会社設立日は、企業の成長を左右する重要な要素の一つです。六曜などの暦を活用して縁起の良い日を選ぶことは、日本の伝統文化に基づく重要な要素となりますが、それだけではなく、事業の準備状況や税務上の考慮、書類提出のタイミングなども含め、総合的に判断することが求められます。

この記事で紹介したポイントを参考に、最適な会社設立日を選び、良いスタートを切ることが、成功への第一歩となるでしょう。

ぜひ、経営サポートプラスアルファにご相談ください。

LINEでの会社設立相談はこちらから
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>会社設立バイブル

会社設立バイブル

家にいながらオンラインで簡単に会社設立!

外出自粛に完全対応します! コロナショックの今だからこそ、動いて準備するか、そのままでいるかで、きっと一年後に大きな差となります。 まずはお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG