土木で独立しようと考えている人もいるかもしれません。
土木で独立する際のメリットやデメリットについて、解説していきます。
また土木で独立する際に準備すべきことは、何でしょうか。
さらに土木で独立する際に関係のある資格について紹介していきます。
最後に、土木で独立する際の注意点についても、解説します。
土木で独立しようと考えている方は、ぜひ最後までお読み下さい。
土木で独立する際のメリットとは?
土木で独立する際のメリットは、以下の通りです。
- 自分のペースで仕事ができる
- 色々な分野の仕事ができる
- 年収が上がる
土木で独立する際のメリットを、それぞれ説明していきます。
自分のペースで仕事ができる
土木で独立する際のメリット1番目は、自分のペースで仕事ができるということです。
土木で独立し自分の事業として行う場合には、請負う工事なども自分の裁量で決められます。
土木会社に勤めている場合には、会社のペースで仕事しなければいけませんが、自分で独立した場合には、自由に仕事のペースを決められます。
仕事の受注に関しても、自分の都合に合わせて仕事を取れ、スケジュールも自由に決めることが可能です。
以上が、土木で独立する際のメリット1番目の、自分のペースで仕事ができるということです。
色々な分野の仕事ができる
土木で独立するメリット2番目は、いろいろな分野の仕事ができるということです。
土木会社に勤めていると、土木会社が得意とする分野の仕事しかできません。
しかし土木で独立すると、自由に仕事の分野を決められます。
土木の仕事には、様々な分野があり、道路の舗装、ダム工事、橋の建設、家屋の建設、水道工事などの工事ができます。
土木で独立すれば、仕事の受注に関して、自分で選べるため、仕事の範囲が広がる可能性があります。
以上が、土木で独立するメリット2番目の、いろいろな分野の仕事ができるということです。
年収が上がる
土木で独立するメリット3番目は、年収が上がる可能性があるということです。
土木の仕事は一人で行うことは少なく、複数人で作業することが多いため、独立した際も複数人の土木作業が必要です。
会社に入っていた収入を、独立すれば全て自分で受け取れるため、年収が上がる可能性があります。
しかし一人で独立した場合には、なかなか作業員が集まらなかったり、仕事が入らないことがあり収入が減るリスクもあります。
以上が、土木で独立するメリット3番目の、年収が上がる可能性があるということです。
土木で独立する際のデメリットとは?
土木で独立する際のデメリットは、以下の通りです。
- 一人でできないことが多い
- 体力が必要・年齢が上がるときつい
- 危険物を扱うことがある
土木で独立する際のデメリットを、それぞれ説明していきます。
一人でできないことが多い
土木で独立する際のデメリット1番目は、一人でできないことが多いということです。
土木の仕事というのは、複数人でやることがほとんどで、水道工事などのように一人でできることはありません。
そのため事業を独立した場合でも、複数人の作業員がいる現場監督の仕事を請け負うか、自分が作業員を雇い、仕事を請け負うかのどちらかになります。
以上が、土木で独立する際のデメリット1番目の、一人でできないことが多いということです。
体力が必要・年齢が上がるときつい
土木で独立する際のデメリット2番目は、体力が必要で、年齢が上がるときついということです。
土木の仕事は、様々な重い物の運搬や筋肉を必要とする作業が多くあります。
そして作業現場が選べないため、夏の炎天下や冬の寒い時期に仕事をする必要があります。
若いうちは体力で何とかしのげるかもしれませんが、年を取ってくると仕事がきつくなってくるというデメリットがあります。
また、年を取ると、作業効率が下がり、売り上げが減ってくるという可能性もあります。
多くの体力を使わない事業分野であれば、知識が蓄積され、歳を取れば取るほど収入が上がってきますが、土木の場合には、収入が減ってくる可能性があります。
以上が、土木で独立する際のデメリット2番目の、体力が必要で、年齢が上がるときついということです。
危険物を扱うことがある
土木で独立する際のデメリットの3番目は、危険物を扱うことがあるということです。
土木の仕事では鋭利な刃物を使ったり、ショベルカーを使ったり、危険物を扱うことがあります。
土木会社で働いていても、独立したとしても、どちらでも危険なものを扱うということは避けられません。土木で独立する際には、保険にしっかりと入っておく必要があるでしょう。
以上が、土木で独立する際のデメリットの3番目の、危険物を扱うことがあるということです。
次に、土木で独立する際、関係のある資格について紹介します。
土木で独立する際の資格について
土木で独立する際に必須となる資格は、ありません。
しかし土木で独立する際には、資格を持っていた方が有利な場合があります。
仕事を依頼する側が、資格をもっていると安心して任せられるからです。
また、重機を操縦する場合に、必要となってくる資格もあります。
土木で独立する際の資格は、以下のようなものがあります。
- 土木施工管理技士
- 車両系建設機械運転技能者
- 作業主任者
土木で独立する際の資格について、それぞれ説明していきます。
【土木で独立する際の資格1】土木施工管理技士
土木で独立する際の資格1番目は、土木施工管理技士です。
土木施工管理技士は、土木の現場監督するスキルを測る資格になっています。
土木施工管理技士は、国家資格であり難易度の高い試験となっています。
合格率は15%程度です。土木施工管理技士の試験は、マーク式と記述式があり、両方の試験を受ける必要があります。
現場監督の仕事を受注する際には、持っているとよいでしょう。
以上が、土木で独立する際の資格1番目の、土木施工管理技士です。
【土木で独立する際の資格2】車両系建設機械運転技能者
土木で独立する際の資格2番目は、車両系建設機械運転技能者です。
車両系建設機械運転技能者の資格は、ブルドーザーやショベルカーなどの重機を運転するために必要とする資格です。
重機を操縦する場所によって整地用、解体用、基礎工事用と、それぞれ用途が分かれています。
現場監督しても、まだ現場で働く場合はこの資格を取得しておくと良いでしょう。
難易度はそれほど高くはなく、所定の講習を受けて試験に合格すれば資格は取得できます。
以上が、土木で独立する際の資格2番目の、車両系建設機械運転技能者です。
【土木で独立する際の資格3】作業主任者
土木で独立する際の資格3番目は、作業主任者です。
作業主任者の資格は土砂崩れなど危険が伴う作業所での、責任者になるために必要な資格です。
採石のための掘削作業主任者、足場の組み立て等作業主任者など様々な分野の作業主任者があります。
この資格は基本的には、講習を受ければ誰でも取得可能なものです。
ただし現場作業に対しての実績がないと資格が取得できないため、実績を経てから取得するようにします。
以上が、土木で独立する際の資格3番目の、作業主任者です。
土木で独立する際の資金
土木で独立する際の開業資金は、平均933万円です。
重機などの必要なものを取り揃えます。
そして、運転資金の平均は1か月で79~102万円です。
事業開始から、軌道に乗るまでには、半年以上みておいたほうがいいため、開業資金の他に500万円から600万円は準備しておくといいでしょう。
また独立した経営者の平均年齢は、41歳です。
土木で独立する際の注意点
土木で独立際の注意点は、以下の通りです。
- 労災に必ず入る
- 会社設立する
土木で独立際の注意点についてそれぞれ、説明していきます。
【土木で独立する際の注意点1】労災に必ず入る
土木で独立する際の注意点1番目は、労災に必ず入るということです。
土木の仕事というのは、危険と共にあるため、怪我する可能性があります。
怪我した時に、保険に入っていないと十分な補償を受けられず、生活が破綻してしまいます。
土木の現場では、労災に入っていないで働いている人が多くいますが、必ず入るようにしましょう。
怪我して一定期間働けなくても、生活ができるようにしておく必要はあります。
以上が、土木で独立する際の注意点1番目の、労災に必ず入るということです。
【土木で独立する際の注意点2】会社設立する
土木で独立する際の注意点2番目は、会社設立するということです。
土木の仕事の場合には、一人でやるケースは少なく、複数人で行うことの方が多いです。
そのため人を雇う必要があり、個人事業主より会社設立した方が、信頼度が増して採用しやすいです。
会社設立には、株式会社か合同会社を選ぶ必要があります。
登録免許税が安く済む合同会社でも、問題ありません。
土木における会社設立に関して、疑問がある場合は、専門家に問い合わせるとよいでしょう。
会社設立には、法務局で登記申請する必要があります。また株式会社の場合には、公証役場で定款認証の手続きも必要です。
会社設立した後には、税務署などへの手続きも必要となっています。また法人口座を開設するために、金融機関で手続きも必要でしょう。
【関連記事】
【まとめ】土木で独立し、会社設立する際は、会社設立サポートを
土木で独立したいと考える方もいることでしょう。
土木で独立する際のメリットは、以下の通りです。
- 自分のペースで仕事ができる
- 色々な分野の仕事ができる
- 年収が上がる
土木という危険な仕事で独立し、自分の会社を作れば、年収が上がる可能性があります。
今後独立や会社設立を検討している方は、気軽に経営サポートプラスアルファにご相談ください。
会社設立に関して、分からないことがある場合は、会社設立について、しっかり理解している専門家に相談するのがおすすめです。
当社では、土日祝日、平日夜間でも24時間相談受付中です。
会社設立や事業目的に関して、納得いくまで何度でも相談できます。
対面のみならず、オンライン面談やLINEでも相談可能です。
そして、いざ法人を設立する場合は、多くの必要書類を準備し、手続きが必要です。
実際には、法務局へ登記した後も、税務署などへの手続きなどが多くあります。
合同会社や株式会社設立を一人で進めるのは、大変です。
法人設立は、やはり豊富な経験と知見がある専門家に依頼した方が安心できます。
会社設立のサポートを受ける際に気になるのが、手数料です。
当社であれば、代行費用0円で、合同会社や株式会社の設立サポートができます。
設立費用は、合同会社の設立の場合には6万円、株式会社設立の場合は20万2,000円から行えます。
司法書士を利用して、会社設立した場合よりもちろん安いですし、ご自分で会社設立する場合よりも安く済むというメリットがあります。
もし、会社設立にお悩みならぜひ経営サポートプラスアルファにお気軽にご相談ください。
お客様の事業目的や事業計画から判断し、独立・会社設立に関して、全力でサポートします。
経営サポートプラスアルファ