【税理士が解説】サラリーマンが会社を設立して節税する方法

サラリーマンが副業や節税の一環として会社を設立するケースが増えています。会社を設立することで、経費の幅が広がり、税負担を軽減できる可能性があります。一方で、制度の仕組みや注意点を理解せずに設立すると、逆に負担が増えることもあります。

本記事では、会社設立による節税方法と注意点を詳しく解説します。

1-1. 副業の拡大と収入の最適化

副業を行うサラリーマンにとって、会社設立は収入管理と節税の両方で大きなメリットをもたらします。

  • 収入の分散
    給与収入と会社収入を分けることで、収入全体を管理しやすくなる。
  • 収益の最適化
    個人の所得税よりも法人税率が低い場合、法人化することで税負担を軽減できる。

1-2. 節税効果の活用

法人設立によって経費として計上できる範囲が広がります。

  • 経費計上の幅が拡大
    個人事業主では認められない経費が法人では可能となるケースが多い。
  • 社会保険料の調整
    役員報酬を設定することで、社会保険料をコントロールできる。

2-1. 法人税率の適用

個人の所得税は累進課税制度であり、収入が増えるほど税率が高くなります。一方、法人税は一定の税率で計算されるため、高収入のサラリーマンにとっては法人化することで税負担を軽減できる可能性があります。

  • 所得税率の比較
    所得税:5%〜45%(所得に応じて変動)
    法人税:23.2%(所得800万円以下の場合は15%)

2-2. 経費の幅を広げる

法人では経費として認められる範囲が広がるため、実質的な課税所得を圧縮できます。

  • 認められる経費の例
    • 事業用の家賃や光熱費
    • 事業に関連する通信費や交通費
    • 福利厚生費(食事代や社員旅行費用)
    • 資産購入費(PCや家具などの設備費用)

2-3. 役員報酬による所得分散

法人では役員報酬を設定することで、給与所得控除を活用し、課税所得を最適化できます。

  • 役員報酬のメリット
    • 法人の経費として計上できる。
    • 個人の所得税控除を受けられる。

3-1. 法人の種類を選ぶ

サラリーマンが会社を設立する場合、以下の法人形態が一般的です。

  • 合同会社
    設立費用が安く、運営が簡単。少人数の事業に適している。
  • 株式会社
    信用力が高く、大規模な事業展開に適している。

3-2. 設立に必要な手続き

会社を設立するためには、以下の手続きが必要です。

  1. 定款の作成と認証
    定款を作成し、公証役場で認証を受ける(株式会社の場合)。
  2. 資本金の準備
    会社設立時に必要な資本金を用意する。最低資本金は1円から可能。
  3. 登記申請
    法務局で設立登記を行い、法人格を取得する。
  4. 税務署への届出
    法人設立届出書や青色申告承認申請書を提出する。

4-1. 二重課税のリスク

法人化すると、会社の利益に対して法人税が課され、さらに個人が役員報酬や配当を受け取る際にも所得税が発生します。この二重課税を回避するためには、収益配分を慎重に検討する必要があります。

4-2. 副業禁止規定への対応

勤務先の就業規則で副業が禁止されている場合、会社設立が就業規則に違反する可能性があります。

  • 事前確認
    就業規則を確認し、副業禁止規定が適用されるかを確認する。
  • リスク回避
    家族を代表取締役に設定し、自身は関与を最小限に留める。

4-3. 社会保険の負担増加

法人化することで、社会保険への加入義務が生じる場合があります。

  • 役員報酬の最適化
    社会保険料を抑えるため、役員報酬を適切な水準に設定する。

5-1. 副業ブログの法人化

会社員が副業で運営していたブログを法人化。収益を法人名義で受け取り、経費計上の幅を広げることで節税を実現。

5-2. 不動産投資の法人化

給与所得が高い会社員が、不動産投資の収益を法人化することで、節税と資産管理の効率化を達成。

5-3. コンサルティング事業の法人化

サラリーマンとしての知識や経験を活かし、副業でコンサルティング会社を設立。役員報酬を活用し、個人所得と法人利益を分散。

サラリーマンが会社を設立することは、節税や副業の収益最大化に有効な手段です。ただし、税務や法務の知識を深め、適切に運営することが成功の鍵となります。本記事で紹介したメリットや注意点を参考に、自身の状況に合った最適な選択を行いましょう。

また、税理士や弁護士といった専門家のサポートを活用することで、リスクを最小限に抑え、確実なスタートを切ることができます。

LINEでの会社設立相談はこちらから
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>会社設立バイブル

会社設立バイブル

家にいながらオンラインで簡単に会社設立!

外出自粛に完全対応します! コロナショックの今だからこそ、動いて準備するか、そのままでいるかで、きっと一年後に大きな差となります。 まずはお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG