支払明細書のテンプレートをお探しの方向けに
エクセルテンプレートよりもすぐに使えるオンラインテンプレートを提供しています。
支払明細書の意味合いから、使い方まで記載しています。
エクセルテンプレートよりもすぐに使えるオンラインテンプレートを提供しています。
支払明細書の意味合いから、使い方まで記載しています。
支払通知書のオンラインテンプレート
※支払通知書をデータ保存するには
無料から使える「請求ピッパ」をご利用ください。
スマホで支払通知書を作れるアプリです。
※注意 支払通知書は保存されません。
2025年5月8日
支払明細書
登録番号
御中
御支払金額 0円
品名・内容 | 単価 | 数量 | 金額 | 消費税 |
---|---|---|---|---|
0 | 税別10% | |||
(10%対象 小計 0円 消費税等 0円) ( 8%対象 小計 0円 消費税等 0円) |
小計 | 0 | ||
消費税 | 0 | |||
合計金額 | 0 |
備考
PDF保存
※注意 支払通知書は保存されません。
支払通知書とは
支払通知書とは支払側が支払いを通知するために発行するものをいいます。
請求書の発行をしてもらわずに、支払い側が計算して、支払通知書を発行して支払うものとなります。
支払通知書の必要性
請求書があれば、支払通知書は不要ですが請求書の発行がない場合(請求書のお願いできない場合)などに支払側で計算して支払通知書をもとに通知して支払います。
なぜ支払通知書が必要かというと
- 支払い側と受取り側の共通認識を図るため(問題とならないようにするため)
- 請求書がないと経費にできないため、支払通知書で代用するため
- 適格請求書と呼ばれる要件を満たす請求書がないと消費税の仕入税額控除ができないため
そのため適格請求書の代わりとなる支払通知書が必要となります。
インボイス対応の支払通知書の書き方
①支払通知書を作成した年月日
支払通知書を作成する際に作成した年月日を記載します。
②支払を通知する事業者名
支払いを通知する事業者名を記載します。
③支払いを受ける方の氏名又は名称
個人の場合には氏名又は屋号、法人の場合には会社名となります。
④支払いを受ける方のインボイス登録番号(適格請求書発行事業者の登録番号)
相手方がインボイス登録していなければ登録番号の記載は不要になります。
⑤品名・内容
支払う品名・内容を明確に記載します。
⑥税抜価額、消費税率、消費税額
税率ごとに分けて記載する必要があります。
⑦軽減税率がある場合にはその記載
品名・内容ごとに軽減税率の対象がある場合には、それが軽減税率の対象であることがわかるように記載します。
⑧合計金額
税抜き額+消費税額の合計金額を記載します。
インボイス対応の支払通知書の作成ツール
請求ピッパというツールが、インボイス制度に対応した支払通知書を簡単に作成することができます。
❚請求ピッパとは
- スマホで支払通知書を簡単に作成できるツールがそもそも珍しい
- インボイス制度に対応した支払通知書を簡単に作れること
- 無料で登録不要でお試しできること
- 支払通知書だけではなく、請求書、見積書なども作れること
- 複雑な機能はなくシンプルで使いやすい
- スマホで完結できる
❚請求ピッパ」の特徴
- 1.Googleアカウントがあればすぐに利用開始(なくてもメール・お名前ですぐ理由)
登録項目はほとんどないといっても等しいレベルですぐ利用開始できます。
(私が何かのツールを使おうとした時に、入力しなければならない項目が沢山あると嫌になってしまったからです。だからこそ簡単に「ピッとパッと使える」ようにしたい想いがツール名になりました。) - 2.Webブラウザで利用可能
スマホ、タブレット、パソコンでもクラウドであるためいつでもどこでも利用ができます。スマホに特化した画面、操作性にしているため使いやすいです。
(まだExcelで支払通知書を作る方は世の中いるもので気が向いたら使ってみてほしいですね) - 3.より少ない操作で請求書が完成
シンプルが一番です。請求ピッパというツール名に負けないように簡単操作にしています。
❚「請求ピッパ」の利用例
請求ピッパ新規登録から請求書発行までは約1分30秒です。
- STEP1:アカウント登録と請求者情報登録
Googleのアカウントで登録し、表示された画面に請求者情報を入力します。 - STEP2:新規顧客登録
送付先の取引先情報を入力します。 - STEP3:請求書作成
新規書類として請求書を作成します。なお、見積書や納品書なども同様です。
請求書の場合は明細を入力します。 - STEP4:PDF出力
作成した書類を1クリックでPDFとして出力できます。